摘要:本文為JLPT日語能力考專用教材《新版標準日本語》高級上冊第9課:自然災害的解說部分(1)。單詞、課文、會話部分請見文末鏈接。新版標準日本語教材是國內日語自學者運用最廣泛的一套日語學習教材。
本文為JLPT日語能力考專用教材《新版標準日本語》高級上冊第9課的自然災害解說部分。單詞、會話、課文部分請見文末鏈接?!缎掳嬷腥战涣鳂藴嗜毡菊Z》由人民教育出版社、光村圖書出版株式會編著,人民教育出版社出版,請支持正版書籍,本文僅作學習參考使用,如有侵權請聯(lián)系刪除。
解説1
1.課文特點 [說明文]
本課是一篇說明文(高級第1課)。
——2011年3月11日、日本は未曾有の2大地震に見舞われた。
2.大地震に見舞われる
“見舞う”除了“病人を見舞う(探望病人)這種用法以外,還有“パンチを見舞う(遭受拳擊)”這樣的用法,意思是“使對方遭受到不良影響”?!暗卣黏艘娢瑜铯欷搿睂儆诤笠环N用法。
△50年ぶりの豪雨に見舞われて、多くの被害が出た。
(遭受50年一遇的暴雨,造成了大量災害。)
△今年は日照不足に見舞われたため、作物の成長が心配されている。
(由于今年受到日照不足的影響,人們都很擔心莊稼的生長情況。)
——この「東日本大震災」による死者·行方不明者は、地震発生後6か月の時點で20,000人近くに達したが、その被害の多くは津波によるものだと考えられている。
——中國では、2008年5月12日に、M8の「四川大地震」が発生し、…死者·行方不明者は、およそ90,000人に上ったといわれている。
3.行方
“行方”讀作“ゆくえ”,意思相當于“去向”“行蹤”,主要用于書面語?!靶蟹讲幻髡?ゆくえふめいしゃ)”指“失去消息、不知道是否平安的人”。此外,“行き來(來去、來往)”既讀作“いきき”也讀作“ゆきき”?!挨い焙汀挨妞钡囊馑级枷喈斢凇叭ァ?,但是“いく”傾向于口語,而“ゆく”傾向于書面語。て形“行って”和た形“行った”分別讀作“いって”“いった”,而不讀作“ゆって”“ゆった”。
△警察は犯人の行方を必死で探している。
(警察正在拼命查找犯人的下落。)
△駅前の商店街は、人の行き來が多い。
(車站前的商業(yè)街人來人往。)
4.~に達する/~に上る [數值表達方式]
“~に達する”和“~に上る”都是說明數值的表達方式,表示說話人對該數值的評價,“~”部分使用表示數值或數量的詞?!啊诉_する”的意思是“該數值或數量達到了一定的地步或級別”,“~に上る”的意思是“作為結果該數量是一個較大的數值”。
在提示數值X時,有如下一些表達方式可以表示說話人對該數值的評價。
△行方不明者は約20,000人に上ったといわれている。
(據說失蹤人員己上升到大約2萬人。)
△この國の失業(yè)率は3%にすぎない。
(這小的失業(yè)率不過才3%。)
“20,000人に上った”表示把2萬人作作為一個較大的數值來看待;“3%にすぎない”表示把3%作為一個較小的數值來看待。
——地震により海底地盤が破壊され、大規(guī)模な地殻變動が起こる。それに伴い、海水が押し上げられて上下動し、海面の水位の變動が周囲に拡大していき、津波となる。
5.~となる
與“~になる”(初級第18課)相同,“名詞+となる”表示狀態(tài)友生了改變。比較而言,“~となる”更接近書面語。需要注意的是,“となる”不能前接二類形容詞。
△卵から孵化したオタマジャクシは、成長して、やがてカエルとなる。
(從卵中孵化出來的蝌蚪經過發(fā)育成長,最后成為青蛙。)
△このコースの3kmまではゆるやかな上りが続くが、その後はゴールまで下りとなる。
(這條線路直到3千米以前都是連連續(xù)緩慢的上坡路,但是之后直到終點是下坡路。)
——海底から海面までの水がまるごと移動するため、巨大な塊となって沿岸に押し寄せる。
6.まるごと
“まるごと”意思是“不做分割或部分刪除,全部照原樣”。
△ニンニクをまるごと揚げる。
(油炸整蒜。)
△大きな月餅を切らずにまるごと食べてみたい。
(想嘗試把大大的月餅不切開整個兒吃下去。)
7.押し寄せる
“動詞ます形去掉‘ます’+寄せる”表示動作集中于某一點?!凹膜护搿鼻敖哟蠓葎幼鞯膭釉~,除了“押し寄せる”外,還有“打ち寄せる(沖過來,迫近)”“引き寄せる(拉近,吸引)”“手繰り寄せる(拉上來,倒上來)”?!八氦芳膜护搿钡囊馑际撬裢茢D似地壓迫過來。
△浜辺で漁師たちが、綱を引いて船を手繰り寄せている。
(漁民們在海邊正拽著纜繩把船拉過。)
△海岸に打ち寄せられた流木を使って家具を作る
(使用被沖上海岸的漂流木材制作家具。)
——しかも、勢いが衰えず、連続して押し寄せ、陸上の家屋などを破壊しながら內陸まで一気に駆け上がる。
8.~ず [書面語]
“~ず”是書面語,意思與“~ないで”(初級第29課)相同,使用“動詞ない形去掉‘ない’+ず”的形式。サ變動詞在后續(xù)“ず”時“する”變成“せず”的形式,直接接在詞干后面?!啊骸笔枪糯照Z的否定形式,現(xiàn)在只用于句子中間,不能用于句尾。有時還使用“~ずに”的形式(初級第39課)。
△昨日から何も食べず寢てばかりいる。
(從昨天開始什么都不吃,一直在睡。)
△全く勉強せずに試験を受けるなんてどうかしている。
(完全沒學習就去參加考試,真是腦子進水了。)
9.駆け上がる
“駆け上がる”由“駆ける+上がる”構成,意思是“跑著向上方移動”。由于通常是意志性動作,所以動作者為人或動物等。課文中是比喻的用法,動作者為無生命的海水。把無生命的物體作為動作者的表達方式還有“風がささやく(風兒輕聲細語)”等。
△心地よい風がささやくように森を吹き抜けていった。
(和煦的風兒輕聲細語般地吹過森林。)
△空で星がまたたいている。
(星星在夜空中眨著眼晴。)
——町や村は原形をとどめないほどに風景が變わってしまう。
10.原形をとどめない
“とどめる”有兩個意思:①表示“使運動著的動西停下來”;②表示“在后面留下痕跡”。課文中是②的用法?!霸韦颏趣嗓幛胜ぁ钡囊馑际恰皼]有留下原貌的痕跡”,表示發(fā)生了劇烈變化以至于辨認不出原貌。
△すてきな骨董品があったので、つい足をとどめて見入ってしまった。(①)
(由于有一件非常漂亮的古董,我不由得駐足凝視。)
△埼玉県にある川越は、江戸時代の名殘をとどめている町である。(②)
(位于埼玉縣的川越是一個保留有江戸時代風貌的城鎮(zhèn)。)
相關閱讀: